2021年9月16日に放送された「アメトーーク!『マンガ大好き芸人』」で、ケンドーコバヤシさん、かまいたち・山内さんと濱家さん、バカリズムさん、麒麟・川島さん、アインシュタイン・稲田さんの6人のおすすめマンガがご紹介されました。
でも、正直短くて物足りなかった‼
あんなに面白い漫画がいっぱい並んでるのに全然触れずに終わるなんてもったいない!そんな思いで、芸人のみなさんが挙げていた漫画すべてを列挙してみました。
気になった作品はぜひ試し読みしてみてくださいね。
広告
ケンドーコバヤシさんおすすめ漫画18選
「僕とロボコ」―宮崎周平
誰も傷つけない愉快な誤奉仕ギャグコメディ
「お約束のネバーランド」の作者・宮崎周平さん初のオリジナル連載。超高性能メイド型ロボットを一家に一台買うような近未来が舞台で、謎多きメイドロボ・ロボコを中心に展開されるギャグコメディ漫画。
この作品の一番の特徴は、一見いじめっ子のようなキャラクターたちがみんな不快感のない良い子ばかりで、人の見た目をイジったりバカにするような笑いのとり方を一切しないところです。超個性的なロボコですらブスいじりをされることはありません。それでいてしっかり笑いがとれる作りになっています。
どこか朗らかで安心感のある話の展開、縦横無尽に繰り出されるパロディ、他者を否定せずに認め合い、楽しそうに笑いあっているキャラクター達、といった作風が支持を集めている作品です。
「九条の大罪」―真鍋昌平
「闇金ウシジマくん」作者の最新作。半グレやヤクザや前科持ちといった顧客からの厄介な案件を主に扱う弁護士が、法律と道徳を分けて考え、依頼人の利益のために最良の解決策を追及していくストーリー。
「うきわ、と風鈴。-友達以上、不倫未満-」―野村宗弘
夫の浮気に悩む麻衣子と、妻の不倫に悩む二葉を軸に描く恋物語。社宅のお隣同士である2人の“友達以上、不倫未満”の関係が綴られている。2021年8月に実写ドラマが放送されました(出演:門脇麦、森山直太朗ほか)。
「GANTZ:E」―奥浩哉/花月仁
『GANTZ』シリーズのスピンオフ。原作者の元アシスタントが作画しており原作の雰囲気を見事に引き継いでいる。舞台は江戸時代で星人も本家とは一風違ったSF×和風テイストのバトルアクション。
「BLUE GIANT EXPLORER」―石塚真一/NUMBER8
世界一を目指すジャズ青年がテナーサックスだけ持ってアメリカへ渡り、さまざまな困難に出会いながらも目標を諦めず成長していく物語。まるで音楽が聴こえてくるかのような魅力のある作品。
「颯汰の国」―小山ゆう
舞台は江戸時代初期。徳川家康から秀忠、家光へと移行していく時代、改易の憂き目に遭いながら、江戸幕府に抗う男の生き様を圧倒的なスケールで描く歴史スペクタクルロマン。
「ギターショップ・ロージー」―高橋ツトム
AC/DCとロックをこよなく愛する兄弟が営むギター修理店が舞台で、顧客と超マニアックなギターたちに秘められた物語を描くギターマニアに刺さる要素満載のロックなヒューマンドラマ。
「少年のアビス」―峰浪りょう
人間関係に縛られ人生を諦めていた少年が、推しのアイドルと出会い死ぬ理由を見つけたことでどんどん堕落していく物語。(→詳しい個別の紹介記事はこちら)
「三日月のドラゴン」―長尾謙一郎
小柄で弱々しい少年が空手と出会い強くなるため努力する青春格闘技ストーリー。実直で一生懸命な主人公を見ていると思わず応援したくなります。
「ウィッチウォッチ」―篠原健太
「スケットダンス」「彼方のアストラ」を描いた作者の最新作。鬼の一族の主人公と幼なじみのドジっ子魔女ふたりの同居生活を描くドタバタコメディ。1話完結の内容が毎回とても上手くまとめられている。
「ひらやすみ」―真造圭伍
近所の知り合いのおばあちゃんから一戸建ての平屋を譲り受けた自主人公は、山形から上京してきたいとこの女の子と二人暮らしを始める。主人公のもとへ集まってくる人たちの悩みを解決していくほっこり癒やされる物語。
「ピーチクアワビ」―岩田ユキ
自分が作った映画をボロクソに叩かれ挫折した新人映画監督が、ひょんなことからAV会社に入って撮影をすることになり…。もの作りの苦労と葛藤、素晴らしさを描く青春群像劇。
「逃げ上手の若君」―松井優征
「魔人探偵脳噛ネウロ」「暗殺教室」の作者が描く歴史漫画。舞台は鎌倉時代。親族が信頼していた部下に裏切られて殺され、伯父までも寝返りひとり残された北条時行の復讐譚。
「あさドラ! 」―浦沢直樹
「闇金ウシジマくん」作者の最新作。半グレやヤクザや前科持ちといった顧客からの厄介な案件を主に扱う弁護士が、法律と道徳を分けて考え、依頼人の利益のために最良の解決策を追及していくストーリー。
「黒鉄のヴァルハリアン」―松原利光
元寇を生き延びた鎌倉武士・相馬鉄二朗は気が付くと北欧神話の世界・ヴァルハラにいた。生き返るために様々な時代の「死戦士」たちと戦うことになり!? 死んでも戦うぶった斬り剣劇アクション。
「鑑定眼 もっとも高価な死に方」―楠本寛樹/後藤悠太
“持たざる者”に染み付いた“癖”が引き寄せるのは金か死か――並外れた洞察力を持つ男の成り上がり現金輸送クライムサスペンス。
「双生遊戯」―岡田淳司
関西一の巨大極道組織・布袋組・金子組長の、正反対で耽美な双子の息子たちが天下を獲りあう任侠譚。
「ダーウィンクラブ」―朱戸アオ
主人公は子供の頃に父親を殺されてしまう。それから時が流れ、ロケットの発表中継を観ていた主人公の目に飛び込んできたのは襲撃テロ事件だった。そしてそこにはかつて父を殺した男が映り込んでいたのである。格差が生まれ続ける世界を横断するクライムサスペンス!
広告
かまいたち・山内さんおすすめ漫画10選
「JUMBO MAX~ハイパーED薬密造人~」―高橋ツトム
冴えないおじさんのヤバすぎる挑戦!
今まで一度も下半身が機能したことがないという秘密を抱える中年薬剤師が、偶然怪しいED薬を手にして奇跡的に下半身の機能が回復し衝撃を受け、この薬を自分が再現すると決意する。だがそれは、彼の人生を大きく変える、危険な日々の始まりだった--!!
心優しい主人公に対し、胡散臭い仲間やミステリアスな妻など怪しい連中ばかり。二転三転する先の読めないユニークなストーリー展開に目が離せないクライム・サスペンスです。
「終の退魔師 ―エンダーガイスター―」―四方山貴史
破天荒な退魔師が相棒の美人退魔師と共に異世界よりやってきたクリーチャー共をぶったおしまくるハリウッド級超爽快アクション漫画。映画ネタが多いので映画好きにオススメしたい1冊。
「ケンガンオメガ」―サンドロビッチ・ヤバ子/だろめおん
同作者の「ケンガンアシュラ」から2年後の世界を描くシリーズ最新作。企業同士の争いを肩代わりする闘技者によるバトル漫画。前作を知っているとより楽しめます。
「地獄の教頭」―大沼良太
新しく赴任した教頭先生が、いじめ問題やモンスターペアレントなど学校にはびこる悪を非合法で罰するハードボイルド学園ドラマ。何を考えているのかわからない不気味さがクセになる作品です。
「桃源暗鬼」―漆原侑来
桃太郎族と鬼族の対立する世界観。主人公は敵に育てられた鬼族の不良少年が活躍する王道な新世代ダークヒーロー鬼譚。
「バキ外伝 烈海王は異世界転生しても一向にかまわんッッ」―陸井栄史/猪原賽/板垣恵介
「刃牙」のスピンオフ作品。世界観をじっくりと丁寧に描き進められている異世界もの。ダイナミックに描かれる絵に迫力があります。原作へのリスペクトにあふれる作品。
「トリリオンゲーム」―池上遼一/稲垣理一郎
「Dr.STONE」の稲垣理一郎さんと「サンクチュアリ」の池上遼一さんによるカリスマの天才×ITエンジニアの天才が生み出すストーリー。正反対なふたりが100兆円長者(トリリオンダラー)になる物語に思わずワクワクさせられます。
「デッドマウント・デスプレイ」―成田良悟/藤本新太
「デュラララ‼」の成田良悟さん原作。新宿を舞台に異世界から転生した主人公が活躍する異能バトル漫画。第一話からインパクト大であっという間に引き込まれるような物語が魅力です。
「ヴェクサシオン~連続猟奇殺人と心眼少女~」―湯川義弘
絶版となった小説に酷似した事件を紐解いていくミステリー漫画。読み始めから衝撃的なシーンで始まり先の展開が気になる。まるでドラマを観ているかのような臨場感のある作品です。
「怨み屋本舗WORST」―栗原正尚
世の理では拭えぬ人の業を悪の力を以て闇に葬る女・怨み屋の物語。怨むきっかけとなった出来事と仕返しのバランスが絶妙で後味が悪くないところが魅力です。
広告
かまいたち・濱家さんおすすめ漫画5選
「マイホームヒーロー」―山川直輝/朝基まさし
父が家族を守るため奮闘するサスペンス
「100万の命の上に俺は立っている」の山川直輝さん、「サイコメトラー」「でぶせん」の朝基まさしさんの異色コンビが描く、罪と罰、愛と戦いのサスペンスストーリー。
ミステリー小説好きの平凡なサラリーマンが娘を守るため、半グレの彼氏を殺し妻とふたりで死体を隠蔽、自分たちにかかる容疑を他人に押し付けて完全犯罪を企てる、というハードな展開。それもこれもすべては家族を守るため、という点がダークヒーロー的な魅力があります。それでいて主人公が一見頼りなさそうな普通のお父さんなのもギャップがあって良い。
常にバレないかハラハラのと連続で、一度始めると最後まで読み止められないくらい引き込まれてしまう展開や、頭の切れる半グレ集団との頭脳戦が推理要素になっていて、ただグロいだけの漫画とは一味違う面白さの詰まった作品です。
「7人のシェイクスピア NON SANZ DROICT」―ハロルド作石
舞台は16世紀のロンドン。7人の脚本家たちによる絶対的格差への革命の物語。シェイクスピアの作品は7人グループの脚本家による合作だったという斬新な発想が面白い新解釈の作品です。
「血の轍」―押見修造
「惡の華」作者が描く毒親の物語。母親が息子を精神的に支配していく様子がおぞましく、じわじわと怖い作品。かなりテーマが重いので心の準備が必要かもしれません…!
「天国大魔境」―石黒正数
「それでも町は廻っている」作者の作品。独特な世界観で読めば読むほど引き込まれるストーリー展開。公式のフリーゲームも公開されています(→ゲームアツマールへ)。
「BUNGO―ブンゴ―」―二宮裕次
子供の頃からずっと壁にボールを投げ練習し続けてきた主人公が、チームに入り実力を発揮していくスポ根王道ストーリー。白熱する試合展開にはハラハラさせられること間違いなし。
広告
バカリズムさんおすすめ漫画12選
「ケンシロウによろしく」―ジャスミン・ギュ
「北斗の拳」の技で復讐を誓うギャグ漫画
「バックストリートガールズ〜ゴクドルズ〜」作者の最新作。主人公の母親はヤクザの男に惚れ息子を捨て出ていってしまう。母を奪われた悲しみからヤクザに復讐を誓う少年のコメディ漫画。
誰もが一度は漫画やアニメ、ゲームのキャラクターの技をマネたことがあるはず。この主人公も例外でなく、漫画「北斗の拳」からケンシロウの北斗神拳を体得しヤクザに復讐しようと試みます。そして技を極めるうちに凄腕のマッサージ師になっていた、という出オチのようなくださない展開が面白い。ちなみに北斗の拳を読んだことがなくても大丈夫。
バカだなぁと思える設定を本気で取り組んでいる姿勢が愛らしくも笑える、そんな理屈抜きで気楽に楽しめる作品です。
「TSUYOSHI 誰も勝てない、アイツには」―丸山恭右/Zoo
小柄でメガネの一見弱そうな青年が実はべらぼうに強い、というギャップが面白い。強いと言っても自分からケンカを売るわけではなく、常識のある平和主義者なところも好感が持てます。そんな浪人フリーターの日常を描く物語。
「Dr.STONE」―稲垣理一郎/Boichi
一瞬にして世界中のすべての人間が石化し、数千年後文明が滅びた頃に目覚めた主人公が科学のちからを駆使して生き延びるSFサバイバル冒険譚。アニメ化もされています。(→Amazon prime videoへ)
「女の園の星」―和山やま
女子校に勤務する冴えない教師の生徒や同僚との日常を描いたい話。誰でも気軽に読めて楽しめるギャグマンガになっています。今あちこちで紹介されている超人気作品、という印象で読んで間違いなしの1冊。
「怪獣8号」―松本直也
怪獣から日本を守る防衛隊に憧れていた主人公がひょんなことから自分も怪獣となってしまうも、そのとてつもない力を活かしこっそり国を守るバトルアクションストーリー。(→詳しい個別の紹介記事はこちら)
「ダイヤのA act2」―寺嶋裕二
野球のシーンがとてもリアルに描かれていて面白い。キャラクターの野球にかける情熱が伝わってくるような作品です。野球に詳しくなくても楽しめるところも魅力的。
「ザ・ファブル」―南勝久
殺し屋の主人公が身を隠すため普通の日常を送ろうとするも、刺客に狙われてはドンパチやる王道ハードボイルドマンガ。妹分との掛け合いが面白いので見どころ。岡田准一主演で実写映画化もされています(→Amazon prime videoへ)
「ザ・ファブル The second contact」―南勝久
現在連載中「ザ・ファブル」の続編。相棒とともに送る新生活に悪戦苦闘するお話。
「チェンソーマン」―藤本タツキ
悪魔が日常的に発生する世界で、父親の借金を返すべくデビルハンターとして生計を立てる主人公のお話。一度死んでしまうも悪魔に心臓をもらい、人ならざるものとして超人的な力を手に入れ悪魔と戦うアクションマンガです。
「GIGANT」―奥浩哉
「GANTZ」「いぬやしき」の作者による作品。巨大化したAV女優が戦う斬新で予測不可能なストーリーに心掴まれます。この作家さんのマンガはハズレなし!読んでみて間違いなしの傑作です。
「葬送のフリーレン」―山田鐘人/アベツカサ
魔王を倒した勇者一行のその後を描く物語。かつてはともに戦った仲間が老いていき、死んで葬儀に出るとはなんと切ないだろうか。こんなに穏やかで儚く、温かくもあり寂しくもある物語は他にありません。絵もとてもキレイでキャラも凄く魅力的。大好きなマンガです。
「ゴールデンカムイ」―野田サトル
舞台は明治以降の北海道開拓時代。アイヌの文化や歴史が描かれており、北海道の歴史を感じられる作品です。アニメ化もされています(→Amazon prime videoへ)
広告
アインシュタイン・稲田さんおすすめ漫画14選
「ジャガーン」―金城宗幸/にしだけんすけ
欲望に歪められた悪を討つ王道ストーリー
「僕たちがやりました」の原作者と「アイアムアヒーロー in NAGASAKI」の作者による衝撃の話題作。抑圧された欲望から人間が変形してしまった「壊人」と呼ばれるモンスターを相手に「半壊人」となった主人公が過激なバトルを繰り広げるアクション漫画です。
主人公は交番勤めの青年で、このまま同棲中の彼女と結婚して家庭を持って子どもを育てていく、というありきたりな未来をつならないと感じていました。そんな時、突如壊人が現れ自身も半壊人となったことで人生が大きく変わります。
ド派手で見応えのある過激なアクションが見応えのある作品です。
「炎炎ノ消防隊」―大久保篤
突然の人体発火現象によって“焔ビト”となった者に対抗する特殊消防隊を中心に人体発火現象の謎を解明し、人類を救うことを目的とするバトル漫画。アニメ化もされています(→Amazon prime videoへ)
「ボーイズ・オン・ザ・ラン」―花沢健吾
弱小企業で働くダメリーマンとその同僚の女子社員との恋愛を描く哀愁漂う物語。主人公がとにかくどうしようもない奴なのですが、その等身大の人間像と独特なタッチの作風が見どころ。
「たかが黄昏れ」―花沢健吾
「アイアムヒーロー」作者の作品。男が絶滅した100年後の日本を舞台にした近未来SF漫画。興味深い世界観とリアルな絵柄、先が気になる展開にどんどん引き込まれていきます。
「アンダーニンジャ」―花沢健吾
こちらも同じく「アイアムヒーロー」作者の作品。忍者が実は今もお秘密裏に存在し、国家レベルの争い事に暗躍する世界。この作家さんの設定には毎回ワクワクさせられます。戦闘シーンも迫力大。
「ゴールデンゴールド」―堀尾省太
資本主義とは無縁だった瀬戸内海の小さな島で、福の神のおかげで富を得たことで変わっていく大人たちの姿を、中学生の女の子の目線から語られていく。シュールでミステリアスな世界観。
「鋼の錬金術師」―荒川弘
幼い頃に病死した母親を生き返らせるために人体錬成という禁忌を侵し、失った肉体を取り戻すため賢者の石を探して旅をする錬金術師の兄弟のお話。2021年7月時点で全世界シリーズ累計発行部数8000万部突破の超有名作。
「アルスラーン戦記」―荒川弘/田中芳樹
頼りなかった王子が国を追われ成長していく物語。ハガレンの作者が作画でキャラが生き生きと描かれているのが最大の魅力です。アニメ化もされています(→Amazon prime videoへ)
「ワールドトリガー」―葦原大介
異世界からの侵略者・ネイバーと防衛組織・ボーダーの戦いを描くSFアクション。登場キャラがみんな良い子で主人公たち以外のチームも応援したくなる。アニメがかなり面白いのでオススメです(→Amazon prime videoへ)
「アオアシ」―小林有吾/上野直彦
主人公が何度も壁にぶつかりながらも努力で乗り越えていくスポ根サッカー漫画。高校サッカーではなくユースが舞台なのが特徴的。読むとサッカーのプレー知識がつくこと間違いなしです!
「WORST」―高橋ヒロシ
「クローズ」の続編にあたるヤンキー漫画。前作のメインキャラクターより4歳下の世代を軸に、不良高校生たちの抗争と日常生活を描く群像劇。前作を読んだ上で読むことをオススメします。
「夢中さ、きみに。」―和山やま
ちょっと不思議な男子高生の日常を描くシュールでシリアスさのあるまるで文学のようなコメディ短編集。まさにこの作家さんにしか描けない独特の世界観を感じられます。
「終末のワルキューレ」―アジチカ/梅村真也/フクイタクミ
神々による人類滅亡の決議に待ったをかけた戦乙女が、人類史上最強の英傑たちを選出して戦いを挑む様を描いたバトル作品。神話好きにオススメの1冊です。
「モンキーターン」―河合克敏]
競艇選手を目指す主人公が養成所に入るところから始まり、プロ選手になって活躍するまでを描く青春サクセスストーリー。日本船舶振興会から、競艇初心者向けの入門書として推奨されています。
麒麟・川島さんおすすめ漫画17選
「往生際の意味を知れ!」―米代恭
誰も傷つけない愉快な誤奉仕ギャグコメディ
「あげくの果てのカノン」作者の最新作。7年前に失踪した元カノをいまだに異常なほど想い続ける主人公のもとに、ある日突然その元カノが現れる。無理難題な要求をされるも、このつながりを切りたくない一心で従ってしまう主人公の複雑な恋愛模様を描くラブストーリー。
次々と起こる衝撃的な展開がドラマティックで目が離せないのと、ヒロインがミステリアスだけどウブそうな一面もあり彼女がいったい何を考えているのか気になりどんどん読み進んでしまいます。
1話を読んで気になったらぜひ買って読んでほしい。どんどん明かされる真実と主人公とヒロインの進展にドキドキが止まらない魅力的な作品です。
「定額制夫のこづかい万歳 月額2万千円の金欠ライフ」―吉本浩二
月に21,000円のお小遣いで生活している漫画家さんの涙ぐましい日常を描いた漫画。少ないお小遣いでなんとかやりくりしたり家庭を持つお父さんならではの悩みが描かれているので同世代の方に刺さりそうだと思いました。
「Thisコミュニケーション」―六内円栄
謎の生命体のより人類が滅ぼされかけている荒廃した世界で、元軍人の男が死んでも回復できる超人的な力を持った少女たちを使い怪物と戦うお話。記憶をうまく操作し統率していくところに怖さも感じられるストーリーになっています。
「東独にいた」―宮下暁
冷戦下の東ドイツを舞台にした強化人間部隊によるダークロマンス。ひりつくような東独の監視社会の恐怖とそこに生まれる人間ドラマが見どころです。
「SAKAMOTO DAYS」―鈴木祐斗
元・伝説の殺し屋で日常に溶け込んだことで太ってしまったおじさんが主人公。なのにめちゃくちゃ強いところにギャップがあって面白い。今注目のバトルとコメディが交錯するネオアクション活劇です。
「マッシュル-MASHLE-」―甲本一
誰もが日常的に魔法を使い、その優劣を決める魔法界。そんな中、魔法が使えない主人公が筋力でのし上がる王道ファンタジーギャグ漫画です。
「ダブル」―野田彩子
天才的な才能を持つ役者と、それを公私ともに支える先輩役者。ふたりの危うい共依存関係を見ているとドキドキしてしまいます。描かれる表情も時々すごく色っぽくてハッとさせられる。そんな演劇がテーマのヒューマンドラマです。
「シャングリラ・フロンティア ~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~」―硬梨菜/不二涼介
超人気なろう作品のコミカライズ。クソゲーを愛する主人公が神ゲーに挑んでみたら意外とドハマリしていくお話。絵がキレイでテンポも良く読みやすい。
「チ。―地球の運動について―」―魚豊
舞台は15世紀のヨーロッパ。異端思想者は火あぶりにされる時代に地動説に取りつかれた人たちが真実の理を暴くため奮闘する物語。主人公が交代していくところに歴史が進んでいく様を感じました。
「オッドタクシー」―此元和津也/P.I.C.S./肋家竹一
ある秘密を抱えるタクシードライバーの主人公が、クセのある乗客と関わりながらある事件に巻き込まれていくミステリードラマ。原作アニメがかなり面白いのでオススメ!(→Amazon prime videoへ)
「ブランクスペース」―熊倉献
シンプルで可愛い絵柄で描かれたほのぼの系かと思いきや、だんだんと不穏な雰囲気になっていきどっしりと重たいストーリーへ進展していくという続きが気になる作品です。
「数学ゴールデン」―藏丸竜彦
数学オリンピック日本代表を目指す主人公の青春ド根性漫画。実際に数学オリンピック銀メダルの方が監修されているのでとてもリアル。数学が苦手な方も興味を持つきっかけになるかも?
「SPY×FAMILY」―遠藤達哉
凄腕スパイの主人公が任務のために殺し屋の女性と超能力者の女の子と家族になるホームコメディ。3人とも本当の自分の力を隠したまま話が食い違いつつ丸くまとまるのがコントのようで面白い。
「SHIORI EXPERIENCE ジミなわたしとヘンなおじさん」―長田悠幸/町田一八
進学校に勤務するアラサーの地味な英語教師にギターの神様が取り憑き、伝説を残すために音楽活動する学園コメディ。音楽好きにオススメの1冊です。
「ダーウィン事変」―うめざわしゅん
半分ヒトで半分チンパンジーの主人公が人と動物の間にある差別問題をどんどん切り込んでいくSF漫画。まるで映画のように作り込まれた世界観や設定が魅力。今持つ常識について考えさせられる作品です。
「望郷太郎」―山田芳裕
壊滅的な大寒波を逃れるために人工冬眠した主人公。天候が回復するまでの1ヶ月程度を想定していたが、目が覚めたのは500年後。人っ子一人いない世界で日本を目指す旅路を描く物語です。
「北北西に曇と往け」―入江亜季
機械と会話できる探偵の青年のオムニバスストーリー。アイスランドの街や暮らしや、張り詰めるような寒さが伝わってくるかのような美しい絵が魅力的。アイスランドに行ってみたくなりました。
広告
まとめ
紹介は以上となります。重複しているものは一箇所にまとめさせていただきました。紹介するラインナップにその人の個性が出て面白いですよね。
番組を観ているとこれだけの名作揃いなのに、一切触れないものがほとんどで本当にもったいないと思いました。
読んだことのない漫画もたくさんあり、いろいろ試し読みしてみたら続きが気になる漫画もちらほらあって欲しい物に加えました😂
みなさんが新しいマンガと出会う助けになれれば幸いです。
まとめ買いするなら「Amebaマンガ」がお得!
Amebaマンガは、国内No.1ブログのAmebaが運営する日本最大級の電子コミックサービスです。新規会員登録(無料)で500円分のポイント+全商品対象の半額クーポンを配布中してくれるのでオススメです。